ペトリコール - forget me not -

雨上がりの匂いと勿忘草

わたしたちはいつでもハッピーエンドを待ってるの

アラーム音 固定パターン1

アラーム音 固定パターン1に 

感情まで支配される朝は

血でも魂でもなんでも売っぱらって

たった1秒でも長く眠りたい

 

って、毎朝思うくらい眠い。

ハヌマーン『トラベルプランナー』より。

 

f:id:satton004:20170316235427j:image

友達が貸してくれた本が

もう本当に共感の嵐というか

共感ではないな、すごく分かるなあって

それってつまり共感でしょ?と言われるかもしれないんですが、そうじゃなくて。

よくあの感情をここまで表現してるな、と。

 

 

 

大学1回生。

わたしにとって私立は初めてだったので

初めてガチのお金持ちに出会って

 

それでもこの本に出てくる「あのこ」よりは

一般的かもしれないんだけど、

 

わたしにとっては大きなカルチャーショックだったわけです。

 

そもそもわたしが育った町は 

スーツを着てるパパってそんなに居なくて

作業着の父とパートの母というのがデフォ。

 

マンションやアパートに住んでる人なんて居なくて、みんな古い一戸建て。

 

高校に入って、初めて外の世界に出て

サラリーマンという存在や

専業主婦、シングルマザーなんかの存在を知った。

 

そのくらい狭い世界で生きていて、

隣の県とはいえ、未知の世界に1人で出て行ったあの頃は、とにかく楽しかったし寂しかった。

 

大企業のサラリーマンや社長さんといった人を親に持つ友人。

小中高と私立っていうのは、わたしからしたらとても裕福な家庭で。

 

高校時代、アルバイトして頑張って買った

サマンサタバサのバッグとキーケース。 

 

でも他の人は、バイトをしなくてもいくつものブランド品を持っていて。

 

バイトしてもバイトしても

旅行に行くお金はなかなかできなかったのに

周りの子はよく旅行に行ったりしていて

羨ましく思ったこともたくさんある。

 

 

何より、お金持ちは性格が悪いと勝手に偏見を持っていたのに、お金持ちの方がとてつもなく性格が良かったりした。

 

おまけに可愛い子も性格が良い。

 

好意を受け取るのが当たり前だから

素直に「ありがとう」って言える子ばっかりだった。

 

高卒ですぐ働こうと思っていて

棚ぼたで大学に行ったわたしの常識は

その大学で180度くりい変わった気がする。

 

 

学歴なんかなくても、たたき上げのほうが社会では通用すると思ってた。

通用するのは狭い社会でだけだと、痛いほど思い知った。

 

 

『あのこは貴族』では、

代々のお金持ちのお嬢様と、わたしのような田舎育ちで上京したキャリアウーマンの2人が出て来る。

 

キャリアウーマンは慶應大学への進学で上京した設定になっていて、入学したときのあの疎外感が一瞬で蘇った。

 

 

垢抜けたスーツ姿の同級生。

内部生という輪。

そこに参加できる選ばれし学生。

コネと人脈の就職活動。

 

 

馴染めずに大学を辞めて

そこから東京に馴染んでいく姿が

 

関西というワンクッションをおいて

未だ東京に馴染めないわたしにも

どことなく重なるように感じられて。

 

 

どれだけ努力をしても超えられない壁があること。

良い大学に入っても、大きい会社に就職しても、代々のお金持ちは違う世界にいること。

 

 

そんな世界の地層に思い馳せているときに

映画『愚行録』を観たわけですが、

 

まさに同じ世界がそこにあった。

 

 

有名私立大学に

努力して努力して、家から逃げるように進学した主人公の妹が、そこで繰り広げられるお金持ちと選民された学生だけによる世界に翻弄されて、いつしか壊れていく様。

 

 

それで改めて

思い知らされて。

 

わたしはこのままなのかなと。

多少変わるにしても、根本は変わらないのかなと。

 

沈殿したどろどろの、赤茶色の世界に沈んでいく感覚でした。

 

 

楽しかったのと同じくらい

しんどい思いもしてきていたな、と

 

思いだした3月、まだ桜の咲かない日。

 

 

thanks for comming! see you.